
(この記事は2019年8月23日に更新されました。)
「四尾連稜線トレイルランのコースを知りたい」
「四尾連稜線トレイルランの特徴を知りたい」
この記事はそんな方に向けて作成しました。
目次
四尾連稜線トレイルランはこんな大会
甲府から近い、山梨県の市川三郷町で開催。地元に根付いた大会でアットホームな雰囲気が魅力です。僕が参加した2018年は開会式で町による花火も上がり、圧倒的歓迎ムードに感動。35㎞・16㎞・8㎞の部があり、走力に応じて選べます。
この記事は2018年大会の35㎞の部に参加した経験から作成しました。
四尾連稜線トレイルランのくわしい情報
スタート時間
- 35㎞ 8:30
- 16㎞・8㎞ 9:30
コース(35km)
- 距離 35㎞
- 累積標高 2374m
- 最大標高差 993m
登りと下りがはっきりしたコースです。トレイル率は体感で8割くらい。天気が良ければ稜線から富士山を眺められる場所もあります。
★前半(スタート~16.4㎞)
スタートしてロードを1.5㎞ほど走るとトレイルに突入。4.5㎞で標高差約750mを登ります。傾斜はそれほどきつくないので、登りが得意な人は走れるでしょう。ただし、後半にも長い登りがあるので飛ばしすぎには気を付けてください。
登り切ると少し下って四尾連湖に到着。山の上にいきなり湖が現れて不思議な感覚を抱きます。
四尾連湖からコース最高地点の蛾ヶ岳(1279m)までは3㎞で標高差約300mの登り。蛾ヶ岳直前は傾斜が急になります。
蛾ヶ岳から16.4㎞地点の新八坂峠エイドまでの5㎞強は稜線を駆ける。多少のアップダウンがあるものの、気持ちよく走れる区間です。晴れれば甲府盆地を望む景色が最高ですよ。
★後半(16.4㎞~フィニッシュ)
16.4㎞の新八坂峠エイドからは一気に下ります。ロード1.5㎞、トレイル2㎞ほどで下り切ったら再びロード。フラットな川沿いを2㎞走ると22.2㎞地点のエイドに到着です。
ここからの登りが鬼門。3㎞で標高差およそ500mを登ります。スタート直後の登りよりも傾斜がきつくかなり堪える。登り切ったらあと10㎞は全て下りなので踏ん張りましょう。
下りを気持ちよく駆け抜けたら、ラスト3㎞はロードを走ってフィニッシュです。
距離表示
5㎞ごと・残り1㎞
受付
事前発送のためなし
参加賞
- 大会オリジナルTシャツ(35㎞・16㎞)
- 大会オリジナルハンドタオル(8㎞)
スタート
開会式会場の市川三郷町役場から200mほど離れた、山梨中央銀行市川支店前からスタート。開会式終了後、みんなで移動して並びます。のんびりした雰囲気で、おのおの好みの位置に並んでいました。
応援
スタート・フィニッシュ地点のほか、車があれば四尾連湖もおすすめ。四尾連湖はスタートから約8㎞地点にあり車でのアクセスも可能。山の上に突然現れる秘境感あふれる湖で、周囲は散策路になっているので軽く散歩するのも楽しいです。
エイド
35㎞の部で6カ所。飲み物と軽食が充実しています。終盤のエイドでなぜか仙台銘菓「ずんだ餅」があり癒されました。
関門(2019年)
制限時間 8時間30分(35km)
- 8㎞地点 2時間
- 22.2㎞地点 5時間30分
- 32.6㎞地点 8時間10分
記録証
完走後に即発行
着替え
男女別に着替え場所あり
食事
レース後に地元の方が豚汁を振舞ってくれました。
お風呂
みたまの湯
入浴料:770円(大人)
アクセス:会場から車で10分
http://www.mitamanoyu.jp/
甲府盆地を見下ろす絶景温泉です。サウナと水風呂もありレース後の体のケアにぴったり。2018年は会場からの送迎バスがありました。
アクセス
JR身延線「市川本町駅」から900m。「市川大門駅」から1.8㎞。車の場合、会場周辺に無料駐車場があります。
参加費(2019年)
- 35㎞ 4,900円
- 16㎞ 3,900円
- 8㎞ 2,100円
35㎞・16㎞は参加賞なしの場合500円引き。16㎞は高校生割引、8㎞は高校生以下割引と在住者割引もあり。
大会Webサイト
思ったこと
地元密着型の大会で、はじめから終わりまでひたすら楽しかったです。そしてコース設定が秀逸。気持ちよく走れる稜線で、快晴の2018年は富士山や甲府盆地が木々の間から目に飛び込んでくる心弾むレースでした。
僕は・・・
3:35で2位。22.2㎞以降の登りの終盤まで1位の選手と並走していたものの、登りの最終盤でついていけなくなり、そこからの下りで一気に離されました。
1988年千葉県産。25歳に走り始めた。サウナーでありロングスリーパー。ミドルレンジのトレイルレースを中心に走っている。おんじゅくオーシャントレイル2020、みたけ山トレイルラン2019などで優勝。PBはハーフが1:10、フルが2:35。
詳しいプロフィールはこちら。