
「ランニングを始めた頃はガチムチだった」
「ランニングのカロリー消費量はかなり大きい」
この記事ではそんなことをつらつらと書いてみました。
84㎏→68㎏。ランニングでダイエットできたぞ
ランニングを始める前の体重の最大値は84㎏。身長が185㎝あるとはいえガチムチ体型で威圧感さえありました。
運動は週に1回程度のバスケだけ。当時は会社員だったこともあり宴会が多く、飲酒量も今の2倍~3倍くらいかな。〆にラーメンを2度食べるという愚行さえ行っていました。いい思い出です。そんな生活をしていれば当然肉がついてくるわけで、社会人になった時に購入したスーツのズボンに脚を通すことはなくなっていました。
25歳にランニングを始めてからは月に200㎞~300㎞くらい走るようになり、あっという間にやせていきました。一番太っていた時からは1年ちょっとで15㎏くらいやせたかな。ストレス解消が主目的だったけど、徐々にやせてきて体重計に乗るのが楽しくなったのを覚えています。ただ、やせ方が急だったので1年ぶりにあった友人には「体調大丈夫?」と聞かれることも多かったですが。
現在は月に500㎞くらい走りますが68㎏より軽くなることはありません。これ以上軽くするためには食事制限が必要になるんでしょう。僕には無理なのでやりませぬ。
ちなみに、体重の減少と反比例してマラソンの走力がどんどん向上した一方、バスケはダメになっていきました。ボディコンタクトが激しいスポーツでは体重が減るのは致命的です。
ランニングのカロリー消費量≒体重(kg)×距離(km)
ランニングをダイエット目的で行う人は多いですね。実際、消費カロリーは他の運動に比べてかなり多く、シューズだけあれば気軽に取り組めるのでダイエットに向いているでしょう。最近は安いランニングシューズでも高機能で安全に走れることが追い風になっていますね。
ランニングではカロリー消費量を簡単に計算できるのもメリットです。体重(kg)×距離(km)でおおよそのカロリー消費量がわかります。例えば50㎏の人が10㎞走ったら500kcalを消費。70㎏の人が20㎞走ったら1400kcal消費します。こう見ると、意外に多い気がしませんか?
ダイエットは1日のカロリー収支をマイナスにしていくのが基本ですから、ランニングは強い味方になりますね。
ただし、体重が重ければそれだけ膝や腰などのパーツに負荷が高いのもランニングです。頑張ろうと心に決めて無理なスケジュールを立てると、怪我をして走れなくなるので要注意。浮力によって極端に負荷が少なくカロリー消費量も多い水泳などと組み合わせながら、ゆったりしたペースで始めていきたいところです。
1988年千葉県産。25歳に走り始めた。サウナーでありロングスリーパー。ミドルレンジのトレイルレースを中心に走っている。おんじゅくオーシャントレイル2020、みたけ山トレイルラン2019などで優勝。PBはハーフが1:10、フルが2:35。
詳しいプロフィールはこちら。