
(この記事は2019年4月23日に更新されました。)
「丹沢にトレランに行きたい」
「丹沢縦走コースの特徴やトイレ、売店を知りたい」
この記事はそんな方に向けて作成しました。
目次
丹沢縦走トレランの圧倒的魅力
神奈川県にある丹沢山系の「塔ノ岳」から「大山」へ向かう縦走路は、アクセスが良い上に景色がよく走り応えがあるコース。30㎞を超えるコースでアップダウンも激しいためレースの準備にも最適です。
コースの最高点は塔ノ岳の1491m。山頂から山側には富士山を望み、反対に目を向けると秦野の街並みと海が同時に眺められる景色も最高。ゴールの「鶴巻温泉駅」や「東海大学前駅」周辺には日帰り温泉もあります。
この記事ではコースやアクセス、トイレ、売店、お風呂情報などをくわしく解説します。
丹沢縦走トレランのコース
- 大倉~塔ノ岳~ヤビツ峠~大山~鶴巻温泉
- 距離:約32km
- 累積標高:約2700m
※GPSを持っていないためおおよそです。
コースは主に4つのパートに分かれます。1つずつ見ていきましょう。
【Part1】大倉~塔ノ岳への登り
コースのスタートは塔ノ岳への登山口となる「大倉」です。小田急線「渋沢駅」からバスか、駅約4㎞距離を走ってもいいでしょう。
大倉からは距離約7㎞、標高差1200mの大倉尾根をひたすら上ります。ダラダラした登りが続くため登り強化にはうってつけ。富士登山競走の練習で使う人も見かけます。走れる傾斜が多いですが先は長いので無理せずいきましょう。
標高1491mの塔ノ岳山頂からは天気が良ければ山側に富士山、反対に海が見える。塔ノ岳に初めて登る人は景色に驚くでしょう。
【Part2】塔ノ岳~ヤビツ峠
塔ノ岳~ヤビツ峠の距離は7.9㎞。尾根を走るためアップダウンは少ないですが、鎖場もあるテクニカルなトレイルが続きます。トレイルが狭く危険箇所が多いのでハイカーに気を配りながら無理なく進みましょう。
塔ノ岳から4.2㎞の三ノ塔直前で軽い登りがあり、その後はヤビツ峠(標高761m)まで下っていきます。ヤビツ峠までのラスト1.5㎞はロード。
【Part3】ヤビツ峠~大山
標高761mのヤビツ峠から標高1252mの大山へは、標高差491mの登り返し。距離は2.3kmで一気に登ります。ここを登り切れば大山から鶴巻温泉への気持ちの良いダウンヒルが待っていますよ。
【Part4】大山~鶴巻温泉駅(または東海大学前駅)
10km強の距離で徐々に標高を下げていくのが最後のパート。気持ちよく走れる区間が長く、初級者上級者かかわらず楽しめます。大山から下る際に「大山阿夫利神社の下社」に寄り道するコースと蓑毛方面に直接下りるコースがあり、僕は寄り道をおすすめ。下社からのまき道がとっても気持ち良いですよ。記事後半のコースガイドでくわしく説明します。
岩場で走りづらいのは大山山頂から下社まで。下社以降は下りの醍醐味を味わえるコースです。高取山や念仏山まで行くと細かいアップダウンが出てきますが下り基調なのでそれほど気になりません。
最後は「鶴巻温泉駅」に下る方がわかりやすいですが「東海大学前駅」方面にも下りられます。この記事では「鶴巻温泉駅」方面との分岐の写真を掲載して、「東海大学前駅」方面への下り方をコースガイドで解説します。
丹沢縦走トレランのアクセス
電車で行く場合
新宿駅から急行で約1時間10分の小田急線「渋沢駅」がスタート。塔ノ岳の登山口「大倉」までは4kmほどなので走ってもいいしバスでも行けます。バスは1時間に2~4本の運行なので事前に時刻表を確認しましょう。
バス運賃:210円
時刻表:https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
車で行く場合
ワンウェイコースのため車は不便。小田急線「鶴巻温泉駅」または小田急線「東海大学前駅」付近のパーキングに駐車し「渋沢駅」まで電車で移動してスタートします。塔ノ岳のピストンなら、塔ノ岳の登山口「大倉」横のパーキングに駐車しましょう。
丹沢縦走トレランの注意点
シーズンやトイレ、売店、水場などを詳しく解説します。
人気の縦走路のため注意して走る
塔ノ岳~大山は人気の縦走路です。ハイキングを楽しむ人が多く狭いトレイルもあるコースなので安全第一で進みましょう。
季節はいつがいいか?
オールシーズンいけます。ただし冬はかなり寒いので防寒必須。2018年1月に行った際には塔ノ岳山頂の気温は快晴でも-4℃でした。保温性の高いインナーとレインウエア、タイツ、ネックウォーマー、手袋の装備でちょうどよかった。雪が積もる時もあります。
冬は日中に霜がとけて塔ノ岳~ヤビツ峠までは地面がグチャグチャになっていることも。
トイレ
大倉、塔ノ岳、三ノ塔、ヤビツ峠などにあります。
売店
塔ノ岳山頂の尊仏山荘、ヤビツ峠、大山山頂にあります。
水場
塔ノ岳山頂から5分ほど丹沢山方面に下ったところにあります。標識が出ています。
タイム目安
僕が走った時の区間ごとのタイムを参考に書いておきます。走力はフル2時間38分。ある程度走力のある人だと5時間前後~7時間で走り切れると思います。初めて行く人はかなり余裕を持って出発しましょう。
5時間30分
- 渋沢駅~大倉:25分
- 大倉~塔ノ岳山頂:1時間17分
- 塔ノ岳~三ノ塔:43分
- 三ノ塔~ヤビツ峠:29分
- ヤビツ峠~大山:33分
- 大山~東海大学前駅:2時間
丹沢縦走トレランのお風呂
このコースの最後は必ずお風呂でしめたい。日帰り温泉を3つ紹介します。
鶴巻温泉にある「弘法の里湯」が便利だけど、総合的には「さざんか」。最近できた「富士見の湯」は行ったことがないけどサイトを見る限りよさそうですね。
秦野天然温泉「さざんか」
アクセス:東海大学前駅から徒歩7分
料金:平日700円、土日祝850円
http://onsen-sazanka.com/
弘法の里湯
アクセス:鶴巻温泉駅から徒歩2分
料金:平日:1000円(1日)、800円(2時間)
土日祝:1000円(2時間)
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
名水はだの富士見の湯
アクセス:秦野駅から徒歩20分(無料送迎バスあり)
料金:平日800円(市外)、土日祝1,000円(市外)
https://www.hadanofujiminoyu.jp/
丹沢縦走トレランのくわしいコースガイド

渋沢駅北口を下りたら左方面へ。200mほど直進したら信号で右折。

しばらく道なりに走ると標識が現れるので「大倉」方面に左折。

神社を右に見つつ直進。

ビジターセンターを右に見つつ直進。

ここから大倉尾根に入っていきます。

塔ノ岳山頂

三ノ塔方面に進んでください。

塔ノ岳~ヤビツ峠は鎖場もあり。

ヤビツ峠から大山への登山道入り口

大山山頂

大山から下社方面にしばらく下ると分かれ道。右に行くと蓑毛方面。左は下社(寄り道)。

下社への長い階段を降りてすぐ右の細い道を進みます。(写真は下社側から撮影)

まき道から本道に合流したら高取山、弘法山方面に進む。

終盤で現れるこの標識で東海大学前駅は右(弘法山方面)、鶴巻温泉駅は左。

東海大学前駅に行くには、弘法山に着いたら左方面に下ります。
「東海大学前駅」に行く場合、弘法山を下ってロードに出た後は非常にわかりにくい。線路めがけて行くこともできますが、携帯のナビを見た方がいいです。
まとめ
- 丹沢縦走トレランは長い登りもあり走り応え満点
- 10時間を超える移動を想定して装備を整えていこう
- 都心から1時間強でいけるアクセスも魅力
- 最後は温泉でしめるのが素敵。
関連記事>>丹沢・塔ノ岳の登りは富士登山競走の練習に最適!
1988年千葉県産。25歳に走り始めた。サウナーでありロングスリーパー。ミドルレンジのトレイルレースを中心に走っている。おんじゅくオーシャントレイル2020、みたけ山トレイルラン2019などで優勝。PBはハーフが1:10、フルが2:35。
詳しいプロフィールはこちら。