
(この記事は2019年4月11日に更新されました。)
高低差10m以内のフラットコース。
「古河はなももマラソンのコースやアクセスを知りたい」
「陸連公認コースかどうか知りたい」
この記事はそんな方に向けて作成しています。
目次
古河はなももマラソンはこんな大会
茨城県古河市内を走る高低差10m以内のフラットなコースで開催。フルマラソンと10㎞、中学生3㎞、ファミリーペア2㎞があります。
アクセスが良いのも特徴。最寄りのJR「古河駅」までは東京駅・新宿駅から電車で約1時間。フルマラソンのスタート時間が10:00と遅く、関東圏の人は朝発で余裕をもってスタートできる貴重な大会です。
この記事は2016年大会に出場した経験をもとに作成しています。
古河はなももマラソンのくわしい情報
開催時期
3月上旬
- 2017年 3月12日(日)
- 2018年 3月11日(日)
- 2019年 3月10日(日)
コース
最大高低差10m以内のフラットコース。折り返しが多く、名所なども通らないため景色は期待できませんが走りに集中したい人にはうってつけです。
2016年大会では、陸連公認コースだけど「陸連公認大会」ではないという謎のねじれが生じていました。そのため陸連公認記録にはなりません。
【2019年4月11日追記】2019年大会を確認したら、陸連公認コースではなくなっていました。
距離表示
1kmごと
受付
2018年大会からは事前発送のため受付はなし。
参加賞
オリジナルTシャツ。完走すると市の花「はなもも」をモチーフにした完走メダルがもらえます。
スタート
申告タイムによるブロック制。各ブロック前方でスタートしたい人は早めに並んだ方がよいでしょう。2016年大会では30分前なら十分希望の位置に並べました。
応援
スタートは古河市中央運動公園横の道路で、歩道が狭く応援しにくい。フィニッシュは陸上競技場内を4分の3周走りホームストレートでフィニッシュなので、競技場内に入ってくる様子を確認できて応援しやすいです。コース上で応援する場合には交通規制の状況を確認しましょう。
記録証
フィニッシュ後に即発行
お風呂
会場から7kmほど、古河駅から4km弱の距離にスーパー銭湯「いちの湯」があります。
いちの湯
料金:800円(土日祝料金)
http://www.itinoyu.com/koga/index.html
アクセス
会場 古河市中央運動公園
都心から電車でのアクセス良好。新宿駅からは湘南新宿ライン、東京駅からは上野東京ラインに乗りどちらも60分ほどで古河駅に到着します。古河駅から会場の古河市中央運動公園までは往復ともにシャトルバスが運行され所要時間は20分です。
車で行く場合、駐車場は事前申し込みが必要なのでご注意を。
参加費
- フルマラソン: 7,100円
- 10km:4,300円
- 3km中学生男女:1,000円
- 2kmファミリーペア:3,000円
大会Webサイト
思ったこと
アップダウンはほとんどなし。走りに集中できるコースです。
僕は・・・
2:48で完走。初サブエガ(2時間50分切り)!
サブエガの意味は以下の記事にまとめています。
1988年千葉県産。25歳に走り始めた。サウナーでありロングスリーパー。ミドルレンジのトレイルレースを中心に走っている。おんじゅくオーシャントレイル2020、みたけ山トレイルラン2019などで優勝。PBはハーフが1:10、フルが2:35。
詳しいプロフィールはこちら。